-Free Content, 地上波/ATSC 3.0 ABC局はSD送信を続ける 2008年5月2日 ABCは同社が保有する10局(ニューヨーク、LA、シカゴ、フィラデルフィア、サンフランシスコ、ヒューストン、ラリー/デュラハム、フレズノ(カリフォルニア)、フリント(ミシガン)、トレード(オハイオ))は2009年2月17日以降もケーブルTV事業者に対して、4 x 3のSD放送を最低でも1年間続きを読む →
-Free Content, 通信/多チャンネル放送 ComcastがDOCSIS 3.0の導入を開始 2008年5月2日 Comcastはミネアポリス/セントポール地域で、下流50 Mbps、上流5 MbpsのDOCSIS 3.0を使った「ワイドバンド」サービスを開始した。DOCSIS 3.0は複数の6 MHzチャンネルを束ねることで、FiOS等の光ファイバーサービスに匹敵する速度を提供する事が出来る。Comc続きを読む →
-Free Content, 通信/多チャンネル放送 ComcastがAnyRoom On Demandを開始 2008年5月2日 Comcastはそのニュージャージのシステムで、VODで見始めた映画等のコンテンツを中断し、別の部屋のTVで続きを視聴する事を可能にするAnyRoom On Demandと呼ばれるサービスを開始した。サービスはSTBへのソフトウェアのアップデートだけで行われる。AnyRoom On Dema続きを読む →
-Free Content, 通信/多チャンネル放送 QVCが2次元バーコードをテスト 2008年5月2日 ホームショッピング・チャンネルのQVCは2次元バーコードのテストを行っている。日本で普及している2次元バーコードはアメリカではまだ採用されていない。QVCはクリーブランドのCase Western Reserve大学と協力でテストを行っており、同大学のキャンパスに置かれた2次元バーコードから続きを読む →
-Free Content, ストリーミング・ビデオ 海賊版ビデオのピークは12~18時間後 2008年5月2日 Akamai Technologiesとコンテンツ認識サービスを提供するVobile社が共同で行った調査の結果、TVで放送された番組の海賊版がYouTubeで視聴されるピークは放送後、12時間から18時間である。TV番組の違法コピーは放送終了後の数分で登場するが、最初の12時間の視聴は低い。続きを読む →