CTV広告の現状

2019年からDisney等のTVネットワークがストリーミングに本格的に参入したことで、ストリーミング広告は大きな変化をした。ストリーミングでの広告はYouTubeの独占であった。SonyのCrackle等のAVODもあったが、コンテンツは古い映画とTV番組が殆どで、魅力的ではなかった。利用者は少なく、スポンサーにも無視されていた。TVネットワークがストリーミングに参入することで、テレビと同じコンテンツがストリーミングされるようになり、スポンサーもストリーミング広告に注目し始める。FoxのTubi、Paramount GlobalのPluto TVのFAST/AVOD、それにSVODにも広告付きが加わり、ストリーミングビデオの広告は大きくと増えている。

LAでの制作が大きく減る

アメリカのテレビ番組、それに映画の制作と言えば、ロスアンジェルスだが、ロスでの制作は大きく減っている。ロサンゼルスにおけるロケの許可を得るプロセスを援助する組織のFilmLAによるとパンデミック以前の2019年Q2の撮影日数(映画、TV番組、コマーシャル等の合計)は8,632日であったのが、

Disneyが9月のメディア会社でトップ

Nielsenが毎月発表しているテレビの視聴時間に占めるメディア・ディストリビューター会社のシェアでDisneyが9月の1位になった。Disneyの視聴時間は8月から17%の増加があった。これにはNFLシーズンが開始したことが影響しており、ESPNとESPN2の視聴時間はそれぞれ、101%と

AmazonのUpfrontは$19億

Amazon Prime Videoに広告付きプランが加わり、Amazonは最初のUpfrontを今年に開催した。(Amazon Prime Videoの木曜夜のMLB試合は以前から広告付きである。)Deadline.comがAmazon関係者から得た情報ではUpfrontで決まった広告額は

Nielsenを使わないことは可能か

視聴率調査のNielsenに対する不満が増えているが、カレンシーであるNielsenと契約はしなければ広告を売れない。2019年にCBSはNielsenと契約金額で揉め、契約を更新しなかった。しかし、CBSの反乱は11日しか続かなく、契約更新をした。その後、Comscore、iSpot.tv